お手玉で脱力をマスター
こんにちは。かすみirodori音楽教室です。 新たにピアノ教室に入会される生徒さん …
~前回の続き~
前回の記事はこちら→私の学生時代
それをきっかけに出会ったのがマクロビオティック。
マクロビオティックとは《長寿法》のことで
「自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する」
という考え方です。
穀物や野菜を中心として、肉や魚などの動物性の食材は少量に抑える食事をします🍙
心と体が健康であることが何よりも大事なんだ
ということを身をもって感じ
高校卒業後、大学への進学はやめて
山梨県のKIJ(クシ・インスティトュート・オブ・ジャパン)に通いました。
マクロビオティックアドバイザーの資格をとりながら
名古屋のオーガニックカフェでも学ばせてもらい
そこではスイーツ担当に🍰
アレルギーの子でも食べられる小麦・乳製品・白砂糖不使用のスイーツをたくさん作らせてもらいました。
ダンスの世界からはしばらく離れようと思っていましたが
あるスポーツジムでキッズチアダンスの先生を探していると。
まいちゃんならできると思って…どうかな?と
講師としての経験が0な私に
ある方が声をかけてくださいました。
もともと小さい子たちにダンスを教えることは夢でもあったので
すごく嬉しくて挑戦することに!
これが私のチアダンス講師としての始まりです★
長くなってしまったのでまたまた次回へ続く…
経歴
3歳〜 モダンバレエを始める🩰
7歳〜 全国舞踊コンクールへ出場
・第一位、文部科学大臣賞、協会賞、東京都知事賞(2004年、2005年、2006年、2009年)
・第二位、協会賞(2002年、2005年、2006年、2007年)
・第三位、協会賞(2008年)
【2009年】
中京大学附属中京高校
チアリーディング部に入部📣
【2010年】
中部チアリーディング選手権大会優勝、Japan Cup出場
【2012年〜2014年】
学校法人KIJ(クシ・インスティトュート・オブ・ジャパン)にてマクロビオティックを学ぶ🍳
→マクロビオティックアドバイザー取得🪪
キッズチアダンスインストラクター
スポーツジムインストラクターを始める
【2015年】
幼稚園(課外授業)のチアダンスインストラクターとして就職
【2016年】
JCDA(日本チアダンス協会)公認インストラクター取得
【2019年】
❤️独立❤️
『Mai Cheer Dance School Charmies』
守山スクール開講
【2020年】
千種スクール開講
【2021年】
名東スクール開講
⭐️FITNESSSTAR JAPAN 名古屋大会⭐️
準グランプリ🏆
【2023年】
春日井スクール開講
#チアダンス
#キッズチアダンス
幸せを運ぶチアリーダーを育てる
Mai Cheer Dance School Charmies
千種スクール
千種区本山 レンタルスペースNUKUMORI
キッズチアダンス
かすみirodori音楽教室では、字に興味を持ち始め、読み書きが少しずつできるようになり始めた時期からピアノのレッスンをさせていただいております。
3歳の時期は成長の個人差が大きく、より個々の成長に合わせてレッスンを進めていく必要があります。
レッスンには楽しく参加していても、自宅での取り組み方が難しく、成長もすぐには感じられにくく、親御様が「このままで大丈夫なのかな?」と心配になることがあります。
ピアノを弾きたがらない要因としては、弾きたいけど上手に弾けない、弾く前から難しい、できないかもしれないと不安に感じることが考えられます。
新しいことを始める時は、誰でも同じ気持ちを味わいますよね。
不安や恐怖心を上回るくらいの「楽しい!」という気持ちをたくさん感じられるよう、楽しいレッスンを常に心がけております。
本教室はバスティンメソッドを取り入れております。
ピアノの演奏技術を身につけるだけではなく、音楽のあらゆる分野を学習しながら幅広い音楽体験がなされるように構成された学習法で、そのうちのひとつに、楽にこなせる曲を数多く弾かせる特徴があります。
小さなお子様にとっては、成功体験がとても大事。
「できた!」という喜びを積み重ねていく事で、ピアノの練習やレッスンに前向きに取り組んでいけるようになります。
そして簡単な曲を数多く弾いていくうちに、テクニックも自然と身につけていくことができます。
現在3歳児のレッスンを3人みておりますが、正月休み後のレッスンでは、3人とも音を聞けばすぐに分かるほど力がついてきて、子どもたちの成長を親御様と一緒に感じて、喜びをかみしめました。
少しずつではあるものの着実に成長しております。
ピアノが上達するには、本人の努力はもちろんのこと、親御様の協力・連携は欠かせません。
おうちでの様子をお伺いしたり、いろいろな会話をしたりして、お子様・親御様とのコミュニケーションを大切にレッスンに取り組んでいきたいと思います。
ヴィンヤサヨガってどんなヨガ?
『ヨガ』ってどんなイメージですか?
世の中にはいろんなヨガがありますよね。
ホットヨガ・リラックスヨガなど、○○ヨガってたくさん!
最近ではプロのスポーツ選手も、自主トレにヨガを取り入れていますね!
ただのストレッチでも筋力をつけるだけでもない、心への作用もあるんですよ
私が今お伝えしているヨガは、ヴィンヤサヨガというものです。
どちらかというと、動くタイプのヨガです
呼吸に合わせて連続して動いていきます
連続と言ってもどんどん進んでいくというよりは、1つ1つ丁寧に固まった部分をほぐす伸ばすような動きを入れているので気持ちよく行うことができます
ギュッと固まった身体にスペースができそこに呼吸を流し循環していくようなイメージ!
基本のポーズばかりなので無理なくできます!
ポーズのバリエーションが豊富なので飽きずに続けていけます!
リラックス系とハード系の間くらいです
初級〜中級クラスまであります
初級クラスは、初心者の方や運動不足の方でも始められる内容になっています!
そんなヴィンヤサヨガをぜひ体験してくださいねー!
#ヨガ教室
#ヴィンヤサヨガ