投稿者: kasumiyogo

ヨガとピラティスの違いって?

ヨガとピラティスの違いって?

    こんにちは! 千種区本山レンタルスペースNUKUMORIで ピラティスインストラク 

幸せを運ぶチアリーダー

幸せを運ぶチアリーダー

    こんにちは! Mai Cheer Dance School Charmies(チャ 

呼吸

呼吸

 

千種区本山レンタルスペースNUKUMORIで

ヨガインストラクターをやっているkayoです

 

私、ヨガにハマっています🤭

 

自己紹介でもヨガを始めたきっかけを少しお話ししましたが

こんなにも長く続けていることに自分でもびっくりします

 

長く続けていられるのは、どれだけしても新しい気づきがあるから飽きずにやれているんだと思います。

 

ヨガを始めた頃に大きな気づきをくれた呼吸についてお話ししたいと思います!

 

 

ヨガは呼吸をとても大切にします

 

アサナ(ポーズ)が上手にできるようになりたい!と頑張りすぎると大抵無理をしているので、

呼吸ができていなことが多いです。

私もそうなりがち😅

 

でも実はポーズの上手さよりも呼吸のほうが何倍も大切なんです!

 

1ポーズ1呼吸を丁寧に行う、全身に呼吸を通してエネルギーの通り道を綺麗にしてあげる

 

そうやってアサナ(ポーズ)

 

生きている=呼吸をしてる

 

何も意識していなくても勝手に呼吸はしているので、

普段自分がどんな呼吸をしているのか?なんて

知らない人がほとんどだと思います。

 

 

例えば、

・何かに集中している時

・苦手なことこしている時

・焦っている時

・怒っている時、怒られている時

 

こんな時は、呼吸がとても浅くなっていますね!

 

 

逆に

・お風呂に入っている時

・一息ついてお茶など飲んでる時

・眠りにつく前

・ぼーっとしている時

 

こんな時はゆったりとした比較的深い呼吸をしていると思います

 

 

呼吸は、その時の状況で変わってきます。

 

 

私は子供が小さい時に、一生懸命になりすぎて呼吸がとても浅くなっていたり

イライラしている時に呼吸が荒くなっていたりしていました😤

 

そんな自分にすぐに気付けるようになったのは、ヨガのおかげだったんです

 

気付けるということは、改善ができる!という事です!!!

 

ヨガの最初と最後に呼吸に意識を向ける時間を設けています。

自分の呼吸に意識を向ける練習が、普段の生活でたくさんの気づきを与えてくれます

 

呼吸が荒い(浅い)ことに気づき、深い呼吸をすると自然と気持ちは落ち着いてきます。

 

そんな自分に気づいたら、ため息をつくような大きな呼吸をしてみてくださいね!!

 

 

୨୧‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥୨୧

 

ヴィンヤサヨガクラス

千種区 本山駅近く

毎週火曜日 10:00〜11:00

 

体験レッスン 1800円

1回 3000円

5回 15000円

 

୨୧‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥୨୧

 

#ヴィンヤサヨガ

#ヨガ

ミモザレッスン 2月24日(土)15:00

ミモザレッスン 2月24日(土)15:00

  【イベント情報 アトリエ ロイさんのミモザレッスン開催】   この度、名古屋市千種区本 

きれいにパカっと開脚がしてみたい!?

きれいにパカっと開脚がしてみたい!?

  こんにちは😊 今日、息子の小学校の最後の旗当番をしてきたYUKAです! もうすぐ卒業な 

今日から2月!鬼が来る?!

今日から2月!鬼が来る?!

 

2月の行事と言えば、節分ですね。

皆さんは節分は、どういう日なのかご存じですか?

 

節分とは、立春の前日であり、四季の移り変わる節目のことをいいます。

旧暦では冬から春に変わる「立春」が、ちょうど一年の始まりにあたるため、特に重要とされていきました。

現在は、新年を迎えるために邪気を払い福を招く行事として、立春前の節分だけが風習として残っているのです。

 

そもそもなぜ節分に豆まきをするのでしょうか?

 

昔の考えでは、季節の変わり目には邪気が入りやすいとされており、それを祓うために追儺(ついな)という行事がありました。この追儺の行事のひとつに豆打ちというものがあり、豆まきの元となったといわれています。

つまり、邪気(鬼)を追い払い、無病息災を祈るために、豆まきをするようになったのです。

 

幼稚園に勤務していた頃は毎年節分の日に鬼がやってきて、

こどもたちと一緒に豆まきを行っていました。

豆まきをされる側も経験しましたが・・・。(あれは体力勝負でした)

大人の方はどうしても気合が入り、

子どもを必要以上に怖がらせてしまう展開になりがちですが、

行事の由来や意味を正しく伝えた上で楽しめたらいいなと思います。

 

そして今年も無病息災をお祈りしながら豆まきをして、

豆もしっかり食べたいと思います!

 

 

   

本日のリトミックでは、先週に引き続き豆まきを楽しみました。

1歳児さんにはまだ由来を伝えることは難しいですが、

その時の季節を感じながら、行事を楽しんでもらいたいと考えております。

 

鬼の絵を初めて見せる時、怖がるかな~?

と思っていましたが、Aちゃんはニコニコ!

嬉しそうに鬼のお顔を作ってくれました。

本日もお部屋に鬼が貼ってあることに気づくと嬉しそうにしていました♪

   

 

新聞紙を丸めたものを豆に見立てて、豆まきもしました。

鬼はどこからやってくるかな?

山のほうからやってくる赤鬼さんかな~

海からやってくる青鬼さんかな~

と、耳で聴いて高い音、低い音の聞き分けします。

 最後は鬼に向かって

「まめ まめ まめ まめ ぱー!!」

と豆を力いっぱいまきました。

鬼が逃げていくと

「やったー!」と豆まき大成功!

かわいいガッツポーズを見せてくれました。

 

 

先週のレッスンの後、Aちゃんはご自宅でも豆まきを楽しんでくれていたそうです。

リトミックの内容は、お子さんとお母さんで簡単にできる内容ばかりなので、

レッスンだけでなく、ご自宅でも楽しんでいただけるところが最大のメリットです。

普段お子様と過ごす時間の中に、リトミックで行った内容を何かひとつ取り入れみると

一緒に楽しめて、いつもより少し特別な時間になると思います。

 

お腹を触ってみよう!

お腹を触ってみよう!

    こんにちは! ピラティスインストラクターの Ayanoです!   みなさん自分のお 

Charmies 開講!

Charmies 開講!

  オーガニックカフェでのスイーツ作り キッズチアダンスインストラクター に加え、スポーツ 

肩こりは治るの?

肩こりは治るの?

ブログに訪問くださってありがとうございます

心と身体を整える、忙しい方のためのヨガ

ヨガインストラクターのkayokoです

 

まだまだ寒い日が続きますね

寒いと肩こりませんか?

私は万年肩こりで頭痛を伴うほどの肩こり症でした

 

肩こりの原因は、

⚪️姿勢の悪さ(PC・スマホなど下向きの同じ姿勢でいること)

⚪️血流・血行の悪さ️血流・血行の悪さ

などが考えられます

 

それに加え、冬の寒い時期は、肩が上がり首肩周りに力が入っていませんか?

これを改善するのにヨガはピッタリなんですよ!

 

姿勢を正してくれ、適度な筋力をつけていくので血行が良くなっていくんです

筋力をつけるためには、あ〜じんわり熱くなってきたーって感じくらいのポーズが必要です

 

例えば、基本的なポーズでどんなヨガのクラスにも1度は出てくる『英雄のポーズ』

腕を方の高さで伸ばしていきますね!

いつもより少し長〜くキープしてみたら、だんだんキツく感じると思います

キツくなって少しだけ頑張ったあと、ふわと腕を下ろすとジワ〜〜〜〜と

血流を感じることができると思います

 

こんな感じでゆっくりと内側から筋力をつけることが大切だなと感じてます

そのおかげで私は、肩こり改善して冬も快適に過ごすことができています

 

 

ヴィンヤサヨガ

千種区 本山駅近く

毎週火曜日 10:00〜11:00

 

#ヴィンヤサヨガ

#ヨガ



エアリアルヨガ🧘‍♀️お客さまの感想

エアリアルヨガ🧘‍♀️お客さまの感想

  皆さまこんにちは!冬でもポカポカなYUKAです。 さすがに気温がマイナスになると、かな